京都市とArt Rhizome KYOTO実行委員会による「Art Rhizome KYOTO 2024 逆旅京都」 が、2024年9月3日(火)から11月6日(水)まで開催されます。このイベントでは京都市内の宿泊施設や商業施設、公共空間など10会場を舞台に、京都にゆかりのある14名のアーティストによる展示が行われます。本年度のビジュアルは「逆旅京都」をテーマにしたデザインで、流れる時間や光の移り変わりを象徴する柔らかな印象を持たせたものとなっており、綱島卓也が担当しました。
「逆旅京都」の「逆旅」とは、宿を意味する言葉であり、京都全体を宿として捉え、さまざまな人々や出来事を迎え入れてきた歴史を反映しています。本展のキュレーターである金澤韻が各会場を旅する架空の人物の紀行文を執筆し、それを通じて展示をひとつの物語として構成します。すべての展示は無料で公開され、会期最後の1週間には多くの展示作品が購入可能なフェアも開催されます。
京都市立芸術大学博士課程在学中の漆芸家・呉雯雯や、国内外で活躍する湊茉莉、映像作家・美術家の林勇気など、若手からキャリアを積んだ作家まで、多彩なアーティストが参加します。各会場の文化的背景を生かした展示が見どころです。
昨年も会場となった京都市役所分庁舎では、画家・高田マルによる全長約10mのガラス面を利用したインスタレーションが登場します。日記の記述と公開をテーマにしたこの作品は圧巻です。
ラグジュアリーホテル「ホテル ザ セレスティン京都祇園」の吹き抜けロビーには、染織作家・清原遥が手がける、揺れ動く景色をテーマにしたテキスタイルインスタレーションが展示されます。
2024年京都市芸術新人賞を受賞した宮田彩加は、堀川新文化ビルヂングにて、糸の連なりとバグをテーマにした刺繍作品を展示します。新作から旧作まで、多様な表現を楽しめる20点が並びます。
キュレーター・金澤韻による紀行文が、全会場を繋ぐテキストとして掲示されます。観客はこのテキストを手がかりに、アートとまちを巡る新しい体験を楽しむことができます。
呉雯雯、清原遥、品川亮、嶋春香、澄毅、高田マル、谷本真理、中村夏野、長谷川由貴、林勇気、湊茉莉、宮田彩加、森夕香、吉浦眞琴
会期 | 2024年9月3日(火)から 11月6日(水)まで |
フェア期間 | 10月31日(木)から 11月6日(水)まで |
会場 | INTA-NET KYOTO、関西日仏学館、京都市役所分庁舎、Sfera、No.317 アニュアルギャラリー、ホステルニニルーム、ホテル ザ セレスティン京都祇園、ホテルリングス京都、堀川新文化ビルヂング、RC HOTEL 京都八坂 |
URL | https://artrhizome.jp/ |